その1で見つけたパーツ接合時の隙間対策。
まず頭。前後分割されていて首を挟み込んで接着する仕様。うなじ部分に後ろ髪が被さるので頭だけ先に接着できない。
これを仕様変更。
首を頭にスライドして挿入できる様に、首のダボ穴を拡張した。
試しに頭を挿入してみたら、スルッと入った。
行けそうなので頭をエポキシで接着。気持ち多めに塗ってはみ出した分はアルコールで拭き取り。(プラの合わせ目消しの感じ)
接着後の確認。うん!
その1で見つけたパーツ接合時の隙間対策。
まず頭。前後分割されていて首を挟み込んで接着する仕様。うなじ部分に後ろ髪が被さるので頭だけ先に接着できない。
これを仕様変更。
首を頭にスライドして挿入できる様に、首のダボ穴を拡張した。
試しに頭を挿入してみたら、スルッと入った。
行けそうなので頭をエポキシで接着。気持ち多めに塗ってはみ出した分はアルコールで拭き取り。(プラの合わせ目消しの感じ)
接着後の確認。土曜日は午前中雨で飛ばせず。午後に出勤。
先週対面までリハビリできたので、一本目でピルエットまでやってみた。多少のおっかなびっくりはあれど、くるっと成功。 そのまま二本目、ピルエットまでできればラダーターンができるので少し上に上げて左右に飛ばしてみたらなんか普通にできた。調子出て来たので三本目はもう少し上に上げエルロンも入れてターン! 久しぶりに自分の操縦がカッコ良く感じた、、が、調子乗ってスピード出したら怖くなって来たのでこの日はここで終了。
日曜日はクラブのメンバーが引越しするため送別フライト会。 超久しぶりに飛行場へ行ってきた。
この日は飛行機も持って参戦。ヘリの方は昨日気を良くしているので、最初から上空飛行。ストールターンまで出来た!復調復調!( ´∀`)
飛行機の方は6年ぶりくらい。離陸はできたものの、緊張しすぎて親指がめっちゃ震えた。震えがエルロンスティックに伝わり機体が左右にガクガク揺れる始末。ターンもままならないので横で見てくれていたクラブ員に交代してもらった( ;∀;)
二本目は落ち着いたけど、着陸で少し失敗。綺麗に降りたのに機速が足らずに頭からつんのめってでんぐり返し。ラダーが破損してしまった。しかし軽傷だったのでその場でボンドを借りて補修。
悔しさ残したまま3本目。操縦はもう慣れたのでループにロールに背面飛行。一通り楽しんで着陸も二本目の反省を生かし機速に気をつけて綺麗に成功(横でアドバイス貰ったからと言うのはオフレコ)。風もなく抜群のラジコン 日和だった。やっぱり飛行機飛ばすのも楽しいな!また近いうちに行きたい。
本日はここまで。
ヘリの方がひと段落。後は飛ばしてリハビリしていくのがメインになるので、平日夜は休止していた模型の方を再始動する!
塗りかけで中断していたラフェラーリから進めようと思ったが、天気が悪く塗装不可。てなわけで、いろいろと積んでいたものの中からこれを出してきた。
友達に勧められてアニメを見た時に勢いで買ったもの。フォッケウルフとセットになっているが、とりあえずバルクホルン大尉だけ先に作る。
箱からフィギュアのパーツを取り出す。ランナーが結構嫌な所についとる、、プラモデルはこの辺よく考慮されてるけど、レジンキットはあまり考慮されてなくて困る。段差モールドの途中だったり、なんなら凸モールドの先とか、、どこまでがモールドでどこまでがランナーなのか分からん事も( ;∀;) 今回も髪の毛の分け目や、襟とうなじの境目とか。
困るわぁ、、( ´Д`)
と、愚痴りながら作業を進めて切り終わり。
問題の箇所もまぁ、なんとかなったかな。
この後、足、両手、顔の顎にパーティングラインが出ていたので、デザインナイフで削り落として、紙ヤスリで整える。写真撮り忘れ。
ほんでホルマリン漬け、ならぬイソプロピルアルコール漬け。レジンの剥離剤を溶かし落とす。この後歯ブラシに中性洗剤付けてゴシゴシ。
洗い終えて、各パーツを仮止めして見た。
ジャイロが戻ったので故障前のデータをそのまま投入。ジャイロを機体に載せたのが金曜日。
土曜日は朝から時間を作れたので、早速山に。
1フライト目、ラダーサーボを交換しているので、ラダーノーマルでニュートラル出し。AVCSに戻してホバリング。問題なし! ゴブリン君完全復活!
そのまま3フライト終えて朝は終了。少し慣れてきたかなぁ。 でもまだ怖い😂
帰ってきてパシャリ。
午後に時間取れそうだったので、バッテリーを少し休ませてから再充電。3本充電終えたところでも一度山に。
本日4フライト目はエルロン、エレベーターのジャイロ動作をAVCSに変えてみた。感度は40。飛ばしてみると、なんだか舵の入り方がしっくりくる。ノーマルより格段に飛ばしやすくなった。気を良くして午後は対面まで持ってこれた。そのまま午後もバッテリー3本飛ばして帰宅。
昔の感覚取り戻すまでにはまだまだ、、かな。ジャイロ設定で色々試したいものがあるし、しばらくはリハビリしつつ設定いじって遊ぶかな。
この機体買って、ホバリングが怖い怖い言ってる人なんざそうは居ないだろうw
本日はここまで。
ジャイロがフタバから戻ってきた。
物理的な破損はなく、電源瞬断によるデータ破損の復旧のみとの事。データ修復作業料900円、送料790円、代引き手数料160円で1850円。
CIU-2とかパソコンと接続する手段もあるんだからデータ修復ツールみたいなソフト公開できないもんですかねぇ、
動作確認
16iz との接続OK!
ファームウェアバージョンも最新にしてくれてある!
これで週末に向けて設定を進められる。
本日はここまで。
バランス端子は抜きにくい。
この状態から抜くときは、左右の出っ張りに爪をひっかけて引っ張ったり、コードを持ってちぎらない様に騙し騙し引っ張って抜く。やりにくいし、コードを引っ張ったりしたくない。
今日は祝日。昼飯後にヘリ操作リハビリのため裏山に出勤。
バッテリつないで離陸ポイントに運ぼうとした時に、ジィーっとサーボの唸る音。あら?と思って後ろを見たら、テールローターが折りたたまれた状態となっておりそのままラダーサーボが動いたためローターがテールブームに引っかかってサーボが唸っていた。すぐに降ろしてテールローターを直したけど、ラダーサーボが唸った位置のまま元に戻らない。
一度電源を入れ直し、ラダースティックを少し倒したらサーボの動作限界値まで一瞬で動いてまた唸る。
こりゃだめだ((+_+))
あきらめて帰宅。 ラダーサーボを下ろして別受信機につなげて動作確認してみたが動作変わらず。ポテンションメーターが逝ってしまった可能性大。アレー?昔もこんなことやらかしたけど引っ掛かり直して元通りだった覚えがあるけど、、今のサーボは負荷に弱いのかねぇ・・。まぁ、引っ掛かりに気づかずローター回さなくてよかった。やってたら大惨事だわ。
夜になって色々弄ってみたけどやっぱりだめ。 良いサーボだったのになぁ( ;∀;)弄ってる途中で何度か電源抜き差ししていた所、ジャイロ初期化中に瞬断を発生させてしまった模様。次に電源入れた時には設定が狂っており、スワッシュの動きがめちゃくちゃ。
THE踏んだり蹴ったり(-_-;)
幸い、設定投入時のデータは残している(そのためのこのブログ)ので、再設定しようとプロポとジャイロを接続。設定画面に・・・ならない。何度か電源入れ直ししてみたがダメ。16IZ⇔CGY760Rのワイヤレス接続は可能だけど、基本設定は有線接続でなければできない。
んんー??? わからん。 踏んだり蹴ったり殴ったり・・・(-_-;)
本日はここまで。
夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...