2022年12月26日月曜日

イヤホン(UTWS5+XBA-N3)の感想

 先週買ったFIIO UTWS5と以前から愛用のXBA-N3の組み合わせが素敵すぎなので、少し感想。

まず物理的な面から、これまでの通勤時の環境がiPhone6s+XBA-N3の有線接続だったこともあり、TWSによる劇的な環境変化に感動🥹 この季節上着を脱いだりなんだりでコードが邪魔になる事は多々あるため、煩わしいコードがなくなった事の恩恵は計り知れず。あとは、自分の耳の穴の形が一般的でないのかイヤホンがすぐ抜けてしまうのが昔からの悩み。この点もシュア掛けで解決。

で、肝心の音の方。自分の環境においては文句無し!

  • ドヴォルザーク交響曲第9番 第4楽章
  • 遠くまで(稲葉浩志)
  • Brighter Day(B'z)

この辺の曲を聴き込んでみたけど、凄く良い!

のっぺりと平坦だったiPhone6s直繋ぎと比べ、音場が感じられ聞いていて楽しくなってくる。バイオリンの高音や、ボーカルの声に艶がある。ホワイトノイズは全く分からず。

しかもこれがAACコーデックの話。アップルさん、早くAAC以外に対応してくれ( ;∀;) 。でも、通勤用途ではほんと十分な高音質です。昔のiPhoneからの機種変更でイヤホンジャックがなくなって困っている方には是非お勧めしたい!

こんな良い環境が完成したのに、聴き込んだ曲以外は伊集院とか神田伯山のラジオ聞いてますw(聴いてないのが溜まっているので消化せねばならず、、)

本日はここまで。



2022年12月25日日曜日

定期リハビリ報告

 先週は雨風で飛ばせず。今週土曜は子供と遊び行って飛ばせず、サンタの置いたプレゼントを夜中の2時に子供が発見し大騒ぎで寝不足、おじさんの枕元にはサンタはこず、、、

少し久しぶりに3本。恒例の昼飯後裏山。

大きな進展はないが、自分が左ピルエットが超苦手なことを思い出した。ケツ向き開始で90度を超えたあたり正面が見えてくるとなんか怖い。対面に入ればなんのことはないが、左回転で91度〜179度までの向きが怖い。

右回りからならどこで止めても大丈夫。怖くもなんともない。 なーんでかね?と思って少し集中的に左ピルエットを練習した、、が特に進展はなく怖いまま。

で、CGY760 の設定にピルエットを安定させる設定がある事を思い出した。

ローテーションイコライザ:ピルエット時のローター回転面の変化を補正し、ヘリを安定化させます。(セットアップスタイルがf3c の時のみ)

これこれ。安定して回ってくれたら打つ舵も減って怖さも薄れるかも。「GOBLINにf3c設定入れてんじゃねぇ」って声が聞こえてきそうだけど練習のためって事で、次回ためしてみよう。

本日はここまで。

2022年12月22日木曜日

スマホとイヤホン(UTWS5+XBA-N3)

 長年使ってきたiPhone6sが画面割れに、不意に再起動病、さらにはOS 更新停止。もう風前の灯火状態だったため、ついに機種変更! iPhone 12promaxに乗り換えた。

で、問題発生。iPhone7以降にはイヤホンジャックがない。通勤中に音楽やらラジオやら聴くのを楽しみにしているため、イヤホン繋げないなんてもう死活問題。

かと言ってBluetoothイヤホンなんぞ持ってねぇ。今あるイヤホンを活用したいけど、Bluetoothレシーバーとスマホの二台待ちなんて嵩張るし嫌だ。

なんて悩みを解決してくれる素晴らしいアイテムを発見。早速購入した。

FIIO UTWS5

綺麗な箱。すぐ捨てるけどw

ケース兼バッテリー内蔵充電器。購入前に見た写真でブララスチックかと思ってたら、金属でなかなか高級感あり、

中身。イヤホンは無い。

そこで登場。愛用のイヤホン SONY XBA-N3。コイツはMMCX形式でリケーブル可能なやつ。

XBA-N3のケーブルを外し、本体をUTWS5と接続。あっという間に有線イヤホンがTWS(TrueWirelessStereo)に変身!

イヤホンつけたままでケースに収納、充電可能。さて、明日から聴き込んでみますわ。

本日はここまで。

2022年12月15日木曜日

バルクホルン その5

 スマホがiPhone6からiPhone12promaxになりまして。画面がでかいのは良いことだ。でかいは正義。

で、ちっこいの制作の続き。

この問題に着手。おパンツ(ではない)の他にチラリと見えたワイシャツの裾。これを拡張してスカートにし、問題箇所を隠蔽してしまう! 大発明!と思ったら既に同じ事考えた先人がおられた、、

まぁ、気を取り直して加工開始。

エポキシパテを薄く伸ばして、大体の形にカットしてワイシャツの隙間に当てはめていく、、、とは机上の空論。実際にやってみたらパテが手にくっついて作業できない😓 手を水で濡らすとかあったけど、レジン側への接着力が弱まりそうでやめた。とかなんとかやってたら固まっちゃいそうで焦る焦る。

その結果、、

なんかモコモコになってしまって、全然スカートに見えない😓
横も盛り上がりすぎて上着より厚くなってしまった。
エポキシパテ初めて使ったけど難しいもんですわ。油粘土みたいなの想像してたけど全然違った。

まー、埋めることはできたので固まったら修正デス。

本日はここまで。

2022年12月11日日曜日

定期リハビリ報告

今週もリハビリフライト。

スピード出せるようにはなってきたけど、裏山は文字通り山なのですこし遠くに行くと木々に同化してしまって見難い。なのでスピード抑えつつ上空飛行するんだけど、ストールターンとかすると一気に加速してしまってヒヤヒヤ。

この背景、慣れてくれば飛ばせるのかな? あぁ、飛行場行きたい( ;∀;)



そんな感じで、今週も土曜と日曜、昼飯後に子供の隙をねらって3本ずつ計6フライト。

まー順調です。

本日はここまで。


2022年12月6日火曜日

バルクホルン その4

 なかなか時間が取れず今回は(も)少しだけ。

切り取った手を確認したら、手首が気泡やらなんやら酷いことになってた。

 
酷い部分にタミヤのイージーサンディング(瞬着)を流して乾燥。

ついでに前回のエポキシはみ出し作戦時に拭き取りすぎて結局隙間が残ってしまった腰回りにも瞬着流し。

一日置いて、はみ出し部分を神ヤス400番で削り落とした。細かい所は小さく切った神ヤスをピンセットでつまんでシコシコ。しんどい作業ですわ( ´Д`)

完成。終わったはずだけど、瞬着が透明なので分からん。黒いやつ使えばよかった😅

本日はここまで。

2022年12月3日土曜日

テレメトリーアダプタ設定!

 やっと来ました。HOBBYWINGのフタバ用テレメトリーアダプタ。 2ヶ月待ったよ😅

GOBLINに使用しているESC.PLUTINUM80Aには、電圧や回転数等の情報出力ポートがあるが、この出力をフタバのsbus方式に変換するためのアダプター。これを介してESCと受信機を繋ぐだけで数々の情報を受託できる優れもの。

まずはアダプタ側に設定投入。

モーターのポール数を42にセット。ギア比は1対1。

次にアダプタをプロポに機器登録する。

アダプタをプロポに接続し、センサー画面で登録ボタンを押すだけ。


8番から連続で8 スロット消費された。

後はテレメトリー画面に各項目を好みで配置。
こんな感じに配置。
テレメトリー画面が賑やかになりました😀

これフタバのセンサーだけで実現しようとすると、項目毎にセンサーが必要だから機体内がごっちゃごちゃになる。これは良いね!

で、土曜日に飛ばしてみた。
ちゃんと表示された!
電流は少し多めに計算されてる気がする。まぁ、多めと分かっていれば良いので問題ない。 これが不安定で今回は多かった、前回は少なかったとか不安定だと使い物にならんけど、3回飛ばして計測値に大きな違いはなかった。 問題なし。 どれくらいの割合で多く計算されてるのかはまた次の機会に計算してみよう。
技術的なところは進展なし。

本日はここまで。

追記
日曜日もバッテリー3本飛ばした。約4分半飛ばして消費電流2600mA。2割くらい多く表示されるのかな?、、もうちょいデータが必要。
曇り空で、機体が見えにくく少しひやっとした。

本日はここまで。

2022年12月1日木曜日

バルクホルン その3

その1で見つけたパーツ接合時の隙間。
今回は腋の下の隙間をなんとかしたい!
この隙間、塗装前に腕を胴体に接着し隙間を瞬着等で埋めちゃう位しか考えられない。
しかし腕を接着すると塗装前に手が腰に接触し、塗装に難儀することになる。

それするくらいなら隙間は見なかった事にするけど、、

そこで手のみ切断して塗装後に再接合する方法を思いついた!
しかしこれはこれで手首に接合跡ができてしまう。何かうまい切断方法がないか検索してみたら同じキットで手首より更に上の袖の奥の方で切断している例を発見! これなら接合跡が見えない! 画像だけではどうやって切断したのか不明だったので質問して、回答もゲット。(ありがとうございました)

早速加工開始。

袖の内側奥、手首の周りをデザインナイフの先で軽くなぞっていく。力を入れると袖まで切ってしまうので要注意。 何度も繰り返すとだんだんナイフが奥まで入っていく。ある程度入った所でグッと力を入れて残った芯の部分を切断。
完成!
ゆっくり慎重に進めたので、二本で1時間もかかった。一本目が綺麗に行けたので二本目で少し力を入れすぎて袖を削ってしまったが、余裕で修正可能な範囲( ´∀`)
これで腕パーツを胴体に接着して塗装前に隙間の加工が可能になった。
 
目も疲れるし、手の方を破損しないかと神経使うし、なかなか骨の折れる作業だった。

本日はここまで。

2022年11月28日月曜日

バルクホルン その2

その1で見つけたパーツ接合時の隙間対策。

まず頭。前後分割されていて首を挟み込んで接着する仕様。うなじ部分に後ろ髪が被さるので頭だけ先に接着できない。

これを仕様変更。

首を頭にスライドして挿入できる様に、首のダボ穴を拡張した。

試しに頭を挿入してみたら、スルッと入った。

行けそうなので頭をエポキシで接着。気持ち多めに塗ってはみ出した分はアルコールで拭き取り。(プラの合わせ目消しの感じ)

接着後の確認。
うん!


次は胴体腰下。ここも前後分割されているので、こちらもエポキシはみ出し拭き取りで接着。特に加工無し。
隙間埋め完了。綺麗じゃなくても貫通する隙間さえなくなってくれれば後で修正しやすい。

その1で見つけた隙間の残りは腋の下。これは考えてるけど未だ答え無し。さーてどうするか。

そしてこのキット最大の難点(❓)が、、、

ここw
妻子あるおっさんの作る物として、これは厳しいw フィギュア自体は飛行機のイメージキャラなんだよ!で乗り切ろうと思うが、パンツ(ではない)丸出しはどうにも言い訳できん😂
ここをなんとか見せられる形にしたい!

本日はここまで。

2022年11月27日日曜日

上空飛行!

 土曜日は午前中雨で飛ばせず。午後に出勤。

先週対面までリハビリできたので、一本目でピルエットまでやってみた。多少のおっかなびっくりはあれど、くるっと成功。 そのまま二本目、ピルエットまでできればラダーターンができるので少し上に上げて左右に飛ばしてみたらなんか普通にできた。調子出て来たので三本目はもう少し上に上げエルロンも入れてターン! 久しぶりに自分の操縦がカッコ良く感じた、、が、調子乗ってスピード出したら怖くなって来たのでこの日はここで終了。

日曜日はクラブのメンバーが引越しするため送別フライト会。 超久しぶりに飛行場へ行ってきた。

この日は飛行機も持って参戦。ヘリの方は昨日気を良くしているので、最初から上空飛行。ストールターンまで出来た!復調復調!( ´∀`)

飛行機の方は6年ぶりくらい。離陸はできたものの、緊張しすぎて親指がめっちゃ震えた。震えがエルロンスティックに伝わり機体が左右にガクガク揺れる始末。ターンもままならないので横で見てくれていたクラブ員に交代してもらった( ;∀;)

二本目は落ち着いたけど、着陸で少し失敗。綺麗に降りたのに機速が足らずに頭からつんのめってでんぐり返し。ラダーが破損してしまった。しかし軽傷だったのでその場でボンドを借りて補修。

悔しさ残したまま3本目。操縦はもう慣れたのでループにロールに背面飛行。一通り楽しんで着陸も二本目の反省を生かし機速に気をつけて綺麗に成功(横でアドバイス貰ったからと言うのはオフレコ)。風もなく抜群のラジコン 日和だった。やっぱり飛行機飛ばすのも楽しいな!また近いうちに行きたい。

本日はここまで。

2022年11月24日木曜日

そろそろ模型の方も。「ハセガワ バルクホルン その1」

 ヘリの方がひと段落。後は飛ばしてリハビリしていくのがメインになるので、平日夜は休止していた模型の方を再始動する!

塗りかけで中断していたラフェラーリから進めようと思ったが、天気が悪く塗装不可。てなわけで、いろいろと積んでいたものの中からこれを出してきた。

友達に勧められてアニメを見た時に勢いで買ったもの。フォッケウルフとセットになっているが、とりあえずバルクホルン大尉だけ先に作る。


箱からフィギュアのパーツを取り出す。ランナーが結構嫌な所についとる、、プラモデルはこの辺よく考慮されてるけど、レジンキットはあまり考慮されてなくて困る。段差モールドの途中だったり、なんなら凸モールドの先とか、、どこまでがモールドでどこまでがランナーなのか分からん事も( ;∀;)   今回も髪の毛の分け目や、襟とうなじの境目とか。

困るわぁ、、( ´Д`)

と、愚痴りながら作業を進めて切り終わり。

問題の箇所もまぁ、なんとかなったかな。

この後、足、両手、顔の顎にパーティングラインが出ていたので、デザインナイフで削り落として、紙ヤスリで整える。写真撮り忘れ。

ほんでホルマリン漬け、ならぬイソプロピルアルコール漬け。レジンの剥離剤を溶かし落とす。この後歯ブラシに中性洗剤付けてゴシゴシ。

洗い終えて、各パーツを仮止めして見た。


うーん、、

この隙間は、、

どげんかせんといかん!

フィギュアの製作経験は米戦闘機パイロットとか、陸上自衛隊のおじさんとか、リアルな方ばかり。こういったのは始めてなのでこの先どうなるやら。

本日はここまで。

2022年11月20日日曜日

リハビリ〜

 ジャイロが戻ったので故障前のデータをそのまま投入。ジャイロを機体に載せたのが金曜日。

土曜日は朝から時間を作れたので、早速山に。

1フライト目、ラダーサーボを交換しているので、ラダーノーマルでニュートラル出し。AVCSに戻してホバリング。問題なし! ゴブリン君完全復活!

そのまま3フライト終えて朝は終了。少し慣れてきたかなぁ。 でもまだ怖い😂

帰ってきてパシャリ。

午後に時間取れそうだったので、バッテリーを少し休ませてから再充電。3本充電終えたところでも一度山に。

本日4フライト目はエルロン、エレベーターのジャイロ動作をAVCSに変えてみた。感度は40。飛ばしてみると、なんだか舵の入り方がしっくりくる。ノーマルより格段に飛ばしやすくなった。気を良くして午後は対面まで持ってこれた。そのまま午後もバッテリー3本飛ばして帰宅。

昔の感覚取り戻すまでにはまだまだ、、かな。ジャイロ設定で色々試したいものがあるし、しばらくはリハビリしつつ設定いじって遊ぶかな。

この機体買って、ホバリングが怖い怖い言ってる人なんざそうは居ないだろうw


本日はここまで。

2022年11月16日水曜日

ジャイロさんおかえりさん。

 ジャイロがフタバから戻ってきた。

物理的な破損はなく、電源瞬断によるデータ破損の復旧のみとの事。データ修復作業料900円、送料790円、代引き手数料160円で1850円。

CIU-2とかパソコンと接続する手段もあるんだからデータ修復ツールみたいなソフト公開できないもんですかねぇ、

動作確認

16iz との接続OK!

ファームウェアバージョンも最新にしてくれてある!

これで週末に向けて設定を進められる。

本日はここまで。

最新記事

バルクホルン その6

  夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...

好評な記事