2022年10月23日日曜日

やらかした( ;∀;)

 今日は調整でついに浮かす!

と朝から意気込んでいたものの、庭の松の木が枯れてきたため根本から伐採する事に。約7メートルの松の木を電動とエンジンチェーンソーを使い分けて切り倒して細かく切って山に捨てる(ウチの土地)。疲れた! 昼飯食ってさぁ!と思ったら「夕飯の買い物行くヨォ」ときた😨 帰ってきたら奥さんが夕飯の支度しだしたので、洗濯物取り込み、たたんでしまって、子供の遊び相手をしつつ、チャンスを見計らって裏の山へ移動。

長々とした前置きだったが、ついに時間がデキタ!


まずはラダーのニュートラル出しから。なんか最近はこれやらないみたいだけど、、おっさんは昔からやっていた事なのでやります。(やって悪いことではないし)

ラダー感度をノーマルの30%として少し浮かせる。ラダー舵を打たなくても左右に振られないようリンケージで調整。 ここまでは順調。

ラダー感度はそのままでAVCS(ヘッドロック」に変更。アイレベルまで浮かせる。ラダーの止まりが少し緩い気がする。一度おろして感度40%で再度浮かす。 お!良いね。バッチリ止まる。

ここでやらかしポイント。40でなんともないしもっと上げられるんじゃね?と考えて感度50%AVCSに設定。再度浮かしたその数秒後、バオンバオンバオンバオン、、鬼ハンチング発生。

ブランク6年のおっさん、超びびり慌てて着陸。勢いよく降ろしたもんだからボキッ(スキッド折れた)ガリガリガリガリ(テールローター摺り下ろし)。

はぁ、、( ´Д`)

降りたのが農道のアスファルトだったためダメージがそのまま脚にきてしまった様で。パパさんには芝生の飛行場行く暇なかったのですよ😢

帰って細部点検したけどテールシャフト、スピンドルに歪み無し。他も大丈夫そうなのでスキッドとテールローターを即注文。まぁ、軽傷で済んで良かった。

ラダーは慎重にって情報は頭に入れていただけに、感度をいきなり10あげるのはやり過ぎだった。次はもっと慎重にいかねば。(時間の余裕が欲しい、、、😭)

来週リベンジ!

本日はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新記事

バルクホルン その6

  夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...

好評な記事