2022年10月2日日曜日

設定編 その1

今回から設定編。

まずは初めて使用する3軸ジャイロCGY760の設定から。3軸ジャイロ自体使用するのが初めて。色々と勉強しながら進めるので、設定編もまた少し時間かかりそう。

CGY760は専用のプログラムBOXで設定を行うが、プロポt16iz はこの機能をそのまま持っているので、プログラムBOX無しで設定することが出来る。

今回はスワッシュ基本動作の設定を行なった。

設定内容は以下。

■スワッシュベーシック

  1. セットアップスタイル:f3c
  2. ジャイロセット方向:1
    説明書指定通りの一番普通な載せ方。
  3. サーボタイプ:285Hz
    DS215MGのメーカー 値が333Hzなので近似値の285Hzを選択。
  4. スワッシュタイプ:H3-120
  5. サーボ動作#:2 
  6. サーボニュートラル調整:
    AIL. +125、ELE. -27、PIT. +0

    サーボニュートラル確認用治具で確認しながらニュートラルを出す

  7. SWS.動作方向:AIL. -、ELE. -、PIT. -
  8. スワッシュレート:70
    エルロン、エレベータ操作時のピッチ変化量が10°となるよう調整する。
  9. ピッチレート:51
    +−共に13°のピッチ角度が得られるよう設定
  10. スワッシュリング:135
    エルロン、エレベータをミックスさせた際にスワッシュプレートに無理がかからないギリの数値。
  11. ジャイロ動作:AIL.リバース、ELE.リバース
    エルロン、エレベーターそれぞれのジャイロ動作方向を設定。
  12. スティック動作
    エルロンとエレベーターのキャリブレーション
  13. ピッチハイ、ピッチゼロ、ピッチロー:
    1100、1505、1940
    ピッチ操作のキャリブレーション
  14. ローテーションイコライザー:OFF
    とりあえず使用しない。普通に飛ばせる様になってから試す。
  15. イコライザー動作:ノーマル
    ローテーションコライザー使用時に動作確認する項目。ローテーションイコライザー設定をONにして動作方向が正しい事を確認しておいた。

 ここまで設定を行うと、スワッシュ動作がジャイロの管理下に置かれ、機体の角度によってスワッシュプレートを動作させる。次はラダーの基本設定を進める予定。

あと、バッテリーが3本揃ったのでバッテリープレートに搭載した。

コネクタがウルトラプラグだったので、切断しxt60 に交換した。苦手な半田付け、今回は大きなトラブルなくうまくいきました。

本日はここまで。




2 件のコメント:

  1. はじめまして。RAW420お仲間です。
    メイデンフライト楽しみですね、結構軽快に飛びますよ~

    返信削除
    返信
    1. お仲間!ありがとうございます。
      ブランクの穴埋めしつつ、ちんたら進めております。
      飛ぶのはもう少し先になりそうですが、物作りが好きなので飛ばす前の工程も楽しんでやっております。たまに見ていただけたら幸いです。
      よろしくお願いします。

      削除

最新記事

バルクホルン その6

  夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...

好評な記事