2022年10月7日金曜日

設定編 その5

設定編終わりは近い!のか( ゚Д゚)?

ESC【HOBBYWING PLATINUM80A】の設定。

プログラムBOX経由で行った。

昔はこういった機器を使わず、プロポのスロットル上げ下げですべて設定を入れていた事がもう信じられん。ピピと鳴ったらスロットル下、ピピピと鳴ったら上、ピピピピと鳴ったらスロットル下・・・文字起こしすると余計に信じられんことやってたな・・

という感じで、以下設定値。

01.フライトモード:Storeガバナー

 今回機体にはガバナーを使用する。15年ぶり2度目。選択肢は二つで、ELFガバナーがバッテリごとの性能差を吸収し回転数の変化を抑えるモード、Storeガバナーがバッテリ性能に左右されず一度決めた設定の回転数を維持するモード。バッテリは同じ性能のものを3本用意しているので、Storeガバナーを選択。

02.リポセル数:6S

 使用するリポは6Sなので自動認識もしくは6Sが選択肢となる。この機体では6S固定なので6S を選んでおく。

03.電圧カットオフタイプ:Soft

 バッテリーがカットオフ電圧に達した時の動作を設定。Softがゆっくり回転を落とす、Hardはガツっと遮断する。いきなり切られても怖いのでSoftを選択。

04.カットオフ電圧:3.0V

 カットオフ開始する電圧を選択。3.0v を選択。テレメトリーで確認して飛行時間を計算する予定なので基本的にはこの電圧にはならない想定。

05.BEC出力電圧:6.2V

 受信機、サーボの動作電圧を設定。少しハイボルテージな設定にしてみた。あんまり上げて機器寿命が短くなっても嫌なのでこの程度で。

06.スタートアップタイム:15秒

 モーター回転開始から設定回転数まで設定秒数をかけてゆっくり始動する。急激に回転が上がるとメインローターがトルクに負けて折りたたまれてテールブームにヒットする可能性もあるのでここはゆっくり目に設定。回してみて少し早められるかを確認する。ゆっくり過ぎてもなかなか飛べず困るので。

07.ガバナーパラメータP:5

 数値をいじるとどうなるのかがわからん、、マニュアル直訳すると「現在のモーター速度の安定性を維持しながらESCを制御」とのこと。回転を維持してくれるんだろうけど設定値との関連がわからん。ここで気づいた。このアンプは中身そのままでFUTABAブランドでも販売されている。 そうだ!FUTABAのマニュアルだ! HPからダウンロードして確認!「ガバナー補正レスポンス比例制御の調整です。」・・・意味がわからんw パラメータの意味は分からんが、まぁ数値を上げたらローター回転数の変化に早く反応してくれると言う事らしい。ピッチを上げ下げした際に回転落ちが無いように設定を詰める必要ありだが飛ばさにゃわからんのでそのままとする。

08.ガバナーパラメータI:4

 上記同様パラメータの意味は分からん。とりあえず初期値で飛ばして様子見。

09.オートロリスタートタイム:25秒

 オートロに入れて「やっぱやーめた」が可能な時間。これを超えると通常スタート(スタートアップタイムに沿う)となる。400クラスは軽すぎてオートロにならんだろうし、オートロは使わんので初期値のままにしとく。

10.リスタートアクセレーションタイム:1.5秒

 オートロに入れて「やっぱやーめた」してから回転数を戻すまでの時間。これも初期値のままにしとく。

11.ブレーキタイプ:Disabled(無効)

 ブレーキのかかり方を設定。ブレーキは使用しないのでそのまま。

12.ブレーキフォース:0%

 ブレーキの強さを設定。ブレーキは使用しないのでそのまま。

13.進角:2

 モーターを回すタイミング。これまでの機体ではあまり気にしていなかった設定だが、今回使用するモーターが特殊すぎてデフォルトのままでよいのかどうか。考えてもわからんのでググっていたら、とあるブログ(SoonForget・・・)にたどりつきそこで情報ゲット!ブログの記事では【タイミング = 360 ÷ (ステーターのフェーズ数(3) × モーターポール数)】の計算式にモーターの仕様を当てはめて(360÷3×42 = 2.85)、この結果から進角に2を設定していた。結果として初期値の15°でかなり発熱していたモーターが2°の設定でかなり改善された様だ。と言う事で、本ブログへの掲載許可もいただき、自分も2で試してみることにした。ブログ主様、有益な情報ありがとうございます!

14.モーター回転方向:CW

 CWが時計回り、CCWが反時計回り。これは実際に回してみないとわからん(モータとESCの接続による)ので初期値のままにする。

15.回生ブレーキ

 モーター空転時の力を充電に回すらしい・・ 今はこんなことできるの(゚д゚)!?おじさんびっくり。ハイブリッドカーみたいじゃん。まぁガバナーの場合は常に回ってるので使用できない。設定はそのままとする。

16.スタートアップパワー:3

 モーター始動時の始動力を設定。とりあえず初期値で様子見する。

 ここまで来たら、残すはプロポ設定とテレメトリー配線(アンプと受信機を繋ぐアダプターがまだ未入手)。んで、各種設定の再点検。 もうちょいだぁー!

本日はここまで。


2 件のコメント:

  1. こんにちはです
    モーターのタイミングなんですが変更して飛ばしてみて、パワー感変わらないし結局熱々になったし、最大値とのことなのでESCが勝手にやってるかもですね。(>_<)

    返信削除
  2. ありゃ、2°でもダメでしたか。 熱々はもうそういうものなんですかね?
    私が購入したショップの店長さんでSABのフライヤーをされている方に問い合わせてみたところデフォルトの15°で問題ないとの回答がありました。
    とりあえず15でも2でも飛ぶと言う事で。私もいろいろ弄ってみようと思います!
    情報ありがとうございました。

    返信削除

最新記事

バルクホルン その6

  夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...

好評な記事