2022年10月18日火曜日

設定編 その8 〜テレメトリーが機能した( ´∀`)〜

前回のテレメトリ未受信の件が解決!

16iz の説明書とCGY760の説明書を読み直していたところ、

CGY7607の説明書で気になる文章発見!通信モードを変更した場合は再度リンク設定をしろとの事。モード変更した記憶は・・・有りだ!早速説明に従い再リンク。


出た!「通信システム変更時はテレメトリ情報を受信できない状態となる」はテストに出るので覚えておきましょう。

テレメトリが受信出来たところで先日入手した情報↓を試してみることにした。
GoblinRaw420の動画を漁っていた時に見つけたYoutubeチャンネル「Takao Air H"」にて、プロポ:16IZ、ジャイロ・受信機:CGY760、ESC:HOBBYWING PLATINUMの構成でテレメトリーアダプタを使用せずに回転数を取得、表示させる動画を見つけた!これはイイ( ゚Д゚)!

で、早速やってみた。まずはジャイロ側設定
ガバナー機能は利用しないのでINH、ギヤ比はマストとモーター直結のギアなしなので1(モーター1回転につきますと1回転)。ポール数は、モーター仕様は42だがそんな設定はない。 ということでここは半分の21をセット。モーター2回転でマスト1回転という解釈になるが・・まぁ最悪表示された数値を半分にすれば良し。
回転数情報を送信機に送る設定(INH→ACT)と送信機側で受け取る際のスロット番号を設定。この設定でとりあえず回してみた。(もちろん怖いのでローター無し)
おお!ちゃんと回転数が表示される!!・・・が6000?? なんじゃこりゃ・・・

ということで、プロポ側設定
初期設定のままでは回転数が6000以上という結果に。いろいろいじった結果、センサータイプ:ブラシレスモーター、ポール数6とすると大体想定する数値となった。

再度回してみる。
GOBLIN RAW 420の説明書によればスロットル60%で大体2200回転で、バッテリーや送受信機によって前後するとのことなので大体想定通りの数値。 こりゃー良い!
テレメトリーアダプターを入手出来たら一番確認したい情報が回転数だったので、とりあえずはこれで初飛行まで行ってみようかな(=゚ω゚)ノ

この設定はFUTABA推奨外となるので、設定は自己責任において実施してください。

Takao Air H"さん、有益な情報ありがとうございました!

本日はここまで。

2 件のコメント:

  1. FUTABAさんは機能が豊富でいいですなあ、うちはJRなので空白の数年間ですっかり遅れている模様。。。

    返信削除
  2. JRは空白の期間にワークスフライヤーや開発陣が出て行ってしまって大変ですね。
    フタバ機能多いのは良いのですが、おっさんの記憶容量にマッチせずさらに昔やっていたことも忘れているため四苦八苦ですよw

    返信削除

最新記事

バルクホルン その6

  夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...

好評な記事