残していた作業はベルトのテンション調整。
調整には専用の治具を使用する。それがこれ。
残していた作業はベルトのテンション調整。
調整には専用の治具を使用する。それがこれ。
続、配線作業。
ラダーサーボ、アンプの配線完了。
ジャイロも搭載。3軸ジャイロ使うのはこれが初です。 結婚、出産(は、俺はしてない)、子育てとしばらくヘリ離れている間にえらい進化したもんです。 アンプからのコードはスロットルチャンネルに繋ぐが、現時点では未接続。この後の設定作業で受信機用電源を必要とするので、電源用ポートを確保しておく。アンテナポストもしっかり使っております。
さて、製作はここまででほぼ終わり。次からは設定編に移行します、、、ん? まだ少しやる事あったw
もう少しだけ続くんじゃよ。
本日はここまで。
そろそろバッテリーも決めておかないと。って事で、バッテリーサイズの検証をおこなった。
まず、説明書に記載の最大サイズ【40×54×135】
制作は終盤。
しかし過去の制作でもここからが1番時間がかかる。配線を綺麗にまとめようと凝りすぎて時間ばかりかかってしまう。 まぁ、これも楽しみなので今回もじっくり行くとしよう。
説明書を見ていて驚いたのは、配線方法まで指示してくれている事。
京商やヒロボー、JRでは配線についての説明は皆無で、「どうぞお好きに」って感じだった。
さらに!アンテナ配線については専用の部品まで用意してくれてる!
さて、配線。
この部分、説明書の指定通りに配線すれば良いが、ひと手間加えたくなった。綺麗な黒パーツにJR色のコードが目立つ(この色好きじゃない、、)。
台風15号、雨風スッゴ い。
携帯の緊急警報なりすぎて。もう飽きたw
さて、制作の方はもう終盤。
テールリンケージロッドの作成。説明書ではロッドとネジの接着にCAGlue指定だけど、俺は瞬着嫌い😜 カーボンロッドとネジはパーツクリーナーでよく脱脂し、ネジ部はヤスリで少し荒らしてエポキシでくっつけた。
少し制作してこれ書いてが日課みたいになってきたけど、毎日更新を謳っているわけではないのであしからず。
今回もテール周りをすすめる。
その9で制作したテールケースをテールブームにセットする。本日は誤り部分の修正と仮締め状態な部品の本締めがメイン。
まず、先日気づいて正解を模索していた部分。
また少し進めます。
昨日に続きテール周りを。
夜の作業時間が寒い(電気代云々言われ暖房 NG )、花粉症で辛い等々のプラモ制作欲抑制要因から解放され、冬眠から目覚めた! という訳で、バルクホルンさん製作再開します。 前回、エポキシパテ盛って前と横のスカートを作成した際に 盛りすぎた所を削って整形。 ここまでが冬眠前。 今...