制作は終盤。
しかし過去の制作でもここからが1番時間がかかる。配線を綺麗にまとめようと凝りすぎて時間ばかりかかってしまう。 まぁ、これも楽しみなので今回もじっくり行くとしよう。
説明書を見ていて驚いたのは、配線方法まで指示してくれている事。
京商やヒロボー、JRでは配線についての説明は皆無で、「どうぞお好きに」って感じだった。
さらに!アンテナ配線については専用の部品まで用意してくれてる!
これは素晴らしい! 穴に通すだけで2本のアンテナを90°に固定できる。アンテナ位置はいつも悩み所だったけど、いやぁほんとに至れり尽せり。
さて、配線。
この部分、説明書の指定通りに配線すれば良いが、ひと手間加えたくなった。綺麗な黒パーツにJR色のコードが目立つ(この色好きじゃない、、)。
収縮チューブで隠蔽。
まぁまぁ目立たなくなったかな。
すごい手間だったのでここだけw
アンプの搭載
説明書通り、機体下部に搭載。
配線も綺麗にまとめた!
バッテリー側はこんな感じ。
板の上にバッテリーを固定する。
機体のレールに沿ってバッテリーをスライドしていくと、コネクタが自動的に接続される。
最後まで押し込むと、バッテリー固定機構が動作してガシャっと音がする。バッテリー固定レバーが右向き(固定位置)である事を確認。バッテリーを抜くときはレバーを180°左に回転(解放位置)。
これまでの機体で同様に行なっていた「①キャノピー外す②バッテリーを載せマジックテープ等で固定③コネクタ接続④キャノピーをつける」この作業が「①バッテリーを押し込む」のワンアクションに短縮‼️ これはすけぇ! これに慣れちゃうと他のがめんどくさくなりそうだなw
本日はここまで。配線取り回し作業はまだ続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿